fc2ブログ

文明の先駆者(後編)

前回、前編として文明の前身である「役割分担」の多様化と、マネーによる専門家としての研究者の解放、そしてそのマネーによる専門家としての研究者の束縛・呪縛をお話した。

【文明のトンネルマン】
研究者は専門性の高さゆえ、視野が狭くなりがちだ。一体自分が今文明全体においてどの部分を掘り進めているのかを認識できていないことが多いのではないだろうか。もしくは、そのようなことに興味が無い者も多いのではないか。
自分が研究テーマとして掲げたその対象を自分がどう対峙するのか。また、それがどう評価されるのか。このことにしか興味が無い研究者は多くいるだろう。それでは研究者たちがどうしようもないように聞こえるかもしれないが、前回もお話したように、そうなるべくしてなっている部分が多分にある。ただ、可能な限り視野を広く持てる研究者の方が理想的であるとは言えるのもまた事実ではある。

その視野の狭さゆえ、特に最先端とされる研究のパイオニア達は、各々がトンネルを掘るように、深く、深く研究を掘り下げている現状にある。その研究が後に文明の糧となるかは別として、金と時間と命の尽きるまで、研究を進めてゆく。研究者を研究者足らしめるため、マネーとは別に教育と言うシステムも大いにその効果を発揮している。良い事なのか悪い事なのかはその人次第だが、研究者が研究者として特化していけばいくほど、マネーのしがらみに捕えられ「生きていくには研究をマネーにつなげるほかない」と思い込んでいく。
トンネルマンたちは、トンネルを掘ることでしか自分を認められず、また、自分が思うようにも掘れず、更には自分がどこを掘っているのかさえ分からない状態になっているのではないだろうか。

【非合理的な文明】
 恐らくいつの時代もそうだが、特に現代の文明はとても合理的なものとは言えないだろう。それは、人類にとって生活のスタイルをより理想的なものとする研究にマネーや労力が注がれることが最優先とされていないからだ。優先順位の上位に常にあるのは、利権の争いであることは間違いない。利権とは、分かりやすく言えば、「金を生むシステム」と「そのシステムを使う権利」のことである。

 分かりやすい分野として、エネルギー分野を例に利権を考えてみよう。代表的なエネルギーの利権争いは、火力発電と原子力発電の対立構図が思い浮かぶだろう。以前は火力発電が主流だったが、最近は原子力発電が大きくそのシェアを伸ばしてきた。しかし、3.11をきっかけに現状日本の原子力発電所のほとんどが稼働していない状態にあり、火力発電でそれを補う形となっている。
 なぜ火力発電と原子力発電が対立しなければならないのか?それはざっくりと言えば、火力が石油を燃料とし、原子力は石油を燃料としないからである。火力発電は、石油や天然ガス、最近ではシェールガスなどを燃やすことで発電しているため、それらを採掘する企業は火力発電のシェアが広まってもらわないと困るわけだ。原子力発電は、そんな石油利権から利権を奪取するため、石油以外で「金を生むシステム」として創られた新たな利権なのである。石油利権からすれば原子力発電は邪魔者以外の何者でもない。
 そんな二大巨頭のエネルギー利権が争う中、如何に画期的でローコスト、ローリスク、ハイリターンなエネルギーの研究・開発が行われたところで、そう簡単には表舞台に立たせてはくれないだろう。仮に今後、火力・原子力の代替エネルギーとして何かしらの新たなエネルギーが台頭してきたとしても、それは水面下で利権の移り変わりが起きただけであり、本当に新たなエネルギーが人類にとって最善の選択肢なのかどうかは怪しいものである。

しかし、前回もお話したように、文明とはその研究が表舞台に立って人々の生活に大きな影響を及ぼしてこそ文明であり、人々の生活に染み込んでいくということは、人々がある程度納得してその研究結果を受け入れているということである。「納得のすゝめ」でもお話したように、人の納得する基準とは、またそれも非合理的なものであり、虚像や幻想にまみれた存在なのである。文明の先駆者たちはその先端でトンネルを掘りつづけ、死んでいくのだ。

私たちは本当に、どこに進んでいるのだろうか。このかじ取りは誰が行っているのだろうか。私たち自身ではないことだけは明確で、私はその先を知りたい。
スポンサーサイト



文明の先駆者(前編)

【現代文明の先駆者】
 2014年。今年に入って様々なニュースが世間を騒がせているが、やはりこの上半期一番皆さんの記憶に残っているニュースは、STAP細胞の一件だろう。今回はSTAP細胞について語る訳ではないが、この件に関して言えるのは騒がれていることの分野の専門性の高さが、事をややこしくしている一つの要因ということだろう。誤解の無いように言っておくが、専門性の高さは要因の一つであって、むしろ様々ある要因のうちでも影響力が低いものだと私は考えている。ただ、専門性が高い分、専門家ではない一般市民にはよりファンタジーの色が濃く、推測や憶測が横行し、メディアの格好の餌となっているということだと私は感じている。
 このSTAP細胞研究が今後どのような方向に進むのかは分からないが、メディアの話を聞く限り、その存在が確認され実用化されれば、これまでにはない夢のような新技術であることには違いない。実現できるのであればノーベル賞でもなんでもあげてしまえ。ノーベル賞そのものには何の価値も無いが、良い起爆剤にはなる。

STAP細胞研究の真相はどうであろうと、小保方さんは現代文明の先駆者であることには違いないと私は感じている。例えその研究結果が捏造だろうが、論文にどんな改竄をしていようが、ここまでの影響力をもった存在は、他の研究者にもその力を及ぼしていることは想像するに難くない。仮に、事実であることが証明できる画期的な研究であっても、誰にも伝えず自分の中だけで終わらせてしまう者がいたとすればそれは文明の先駆者とは言えないだろう。
文明の先駆者とはつまり、事の真相や真実・真理・正しさを発見できた者ということではなく、如何に未知の領域を掘り進み、もしくは掘り進ませ、その先で人々を納得させるに足る「素材」を発見できた者をいうのではないだろうか。

【役割分担の多様化】
この世界は、本当は何も変わってはいないのだが、人類の感覚で言うのであれば様々な変化を起こしているように見える。私たちは、その生き方、生活のスタイルを「文明」というものを使って変化させてきた。いや、変化した結果をみてそれを「文明」と呼んでいると言った方が正しいかもしれない。特にこの数百年、「文明」は爆発的な変化の様を私たちに垣間見せている。その大きな要素の一つとして、文明の細分化・専門化が多大な影響を及ぼしているのではないかと私は考えている。細分化・専門化とは、簡単に言えば「役割分担」ということだ。
役割分担の歴史は古い。例えば、人類がまだ単純な武器や土器を使って生活を営んでいた時でさえ、多様性に乏しいとはいえ、狩りをする者と住居や子供を守る者との役割が分担されていたのではないだろうか。これは暗に男性と女性の違いを言っているのではなく、私は狩りの上手い女性なら当然のように狩りに参加しただろうし、その逆もまた然りだと考えている。

ただ、当時の役割分担というシステムには限界があった。基本的に「1度の狩りで得ることが出来た獲物(利益)を如何に分配するか」がその役割を分担できる共同体の規模に直結していたので、せいぜい一家族大きくとも一つの部族規模での役割分担が限界だったはずだ。
その限界点を大きく変えたのは、農耕という生活スタイルの発明ではないだろうか。発明当時、二毛作はまだないだろうから、恐らく春から秋にかけて農耕に精を出し、冬は保存した穀類と狩りで得た獲物で生活を賄う。もちろん夏にも狩りは行っただろう。農耕というスタイルを手に入れたおかげで、労働の対価である利益の消費期限が大幅に延長できることとなり、保存が可能となることでまた利益の分配も多様化することができ、役割分担できる共同体の規模が格段に大きくすることが出来たはずだ。
当然のように、共同体の規模が大きくなり食料確保のリスクが低くなれば、人が死ににくくなり、そしてそれぞれの役割を更に効率化することに時間と労力を割けるようになり、役割分担の多様化が加速していくこととなる。農耕を研究する者。薬品を研究する者。狩りを研究する者。住居を研究する者。戦争を研究する者。様々な役割が掘り下げられていく。それでもまだ、各分野の研究者たちは、余った時間をそれに費やすだけであり、俗に言う専門家ではない。王や貴族や占い師、シャーマン等の特殊な存在でもない限り、本業である農耕や狩りは依然として生活の大半を占めていた。では専門家はどのようにして生まれたのか?

【文明の細分化・専門化】
私は、専門家が生まれる背景にはマネーという概念の存在が欠かせないと考えている。マネーが一体何のために発明されたかは、別の回でお話したいと思うのでここでは省略するが、マネーの出現によって物々交換や、労働力と物の交換が原則だった物流に大変革が起きることとなる。
ざっくりと言えば、狩りという生活スタイルから、農耕という生活スタイルを経て、経済という生活スタイルを迎えてゆく。狩った動物の肉はすぐに腐っていた、農耕で得た穀類も時が経てば腐るし、牛や羊にも寿命がある。しかしマネーは腐らない、死なない。その価値が担保される限り、半永久的に保持できる利益と言える。マネーとはつまり、当時の人類にとって「腐らない食料」のようなものだったのだ。
それまでは、如何に効率的な農耕システムを持っているかや、如何に広大で肥えた土地を持っているかが権力となっていたのだが、マネーさえあればほぼ全ての物と交換できるのだから、何も自分の生活を食料に直接結び付けなくても、生きていけるようになったのである。大農家ではない人に対して労力などを提供しても、マネーさえもらえればそれで良いのだ。そうなると、農業やそれに関わることを本業としなくとも、各分野の研究や開発を、マネーを得ることに結び付けられれば、それのみをやって生きていくことが可能となり、ここに専門家が誕生することとなる。
食の呪縛から解き放たれた研究者たちは、専門家として担当役割を掘り下げ、それらが連鎖することで文明が育まれていった経緯があるのではないだろうか。

【研究者の憂鬱】
 かくして、マネーの登場のおかげで晴れて文明の先駆者である専門家としての研究者たちが誕生したわけだが、今も昔も研究者たちに付きまとう大問題も同時に発生することとなった。それは何を隠そう、研究者たちを解放してくれたマネーそのものだったのだ。
 研究には金がかかる。未知の領域に踏み込むからこそ研究であるからして、その研究が想定通りの成果を上げる保証はどこにもない。研究者にはパトロンが必要だった。仮にその研究者の目的や主義とパトロンのそれが同じであり、利害が一致するのであれば問題ないのだが、そのような都合のよい話はなかなかないものである。
パトロンがその研究者に投資するからには必ず目的がある。目的を達成するための投資なので、より実績のある研究者に投資したくなるのは当然の心情であろう。そうなると研究者たちは研究するための費用を引っ張ってくる為に、「実績のある研究者」という評価を受けなければならない。その最たる例がノーベル賞だろう。だからこそノーベル賞は起爆剤なのだ。そうなると、評価を優先するあまり事実を捻じ曲げることも多く見受けられるようになるであろう。
 結果として、本当に自分のやりたい研究ができる研究者など、一握りに限られることは想像するに難くないであろう。
 また、現代もそうではあるが、特に科学が生まれた時代は、一般的な評価を得るのに非常に苦労したのではないかと想像できる。それまでの人々の行動原理や思考パターンは基本的に宗教によるものが大きく、宗教は非科学的な要素で人々の潜在意識へと染み込んでいる。科学的なアプローチで事実を解剖していけばいくほど、これまで常識とされた物事に何の根拠もないことが紐解かれていくことになるのだ。一般市民がそれを「なるほど」といって受け入れることは難しいだろう。現にガリレオガリレイは宗教裁判にかけられ殺されかけたのである。
 ましてやパトロンの富はその一般市民の行動や思考をコントロールすることで生まれてくるものであるから、パトロンは一般市民を納得させる説得力を持った研究者を欲していたのである。それが科学的に如何に価値のある研究だとしても、一般市民の納得を得ず、パトロンの目的に沿わない研究は文明の前では無価値なものなのである。

本日はここまで!続きはまた次回!

第83回 「“納得”のすゝめ」

【「理解と納得」との違いについて】
今回のテーマは「納得」ということだが、このラジオでは以前、第15回に「理解と納得」というテーマでお話させて頂いた事がある。今回は、第15回でお話しているイメージと少し違ったイメージで「納得」という言葉を取り扱っていくため、ご注意いただきたい。

 第15回の「理解と納得」では、「理解」という状態と「納得」という状態の前後関係についてのみお話した。第15回では、相手の考え方や行動が「納得」出来るか否か、それを受け入れられるか否か、といった次元の意味合いでの「納得」であって、イメージの幅を限定していた。今回は、自分自身が自身の行動や言動を選択肢として選択するための基準として、その選択肢に自分が納得できているか否かといった意味合いでの「納得」ということであるので、第15回で話している「納得」と今回お話する「納得」では少しだけ意味合いが変わっており、第15回の意味合いを包括するものだということを念頭に置いていただきたい。

【非合理的な「納得」】
 例えば、「この感情は理屈じゃないんだ!」なんてセリフが映画やドラマで良く聞かれる。また私は実際に何度もこのセリフを言われたことがあるが、私はその度に「いや、理屈だろう。」思うのだが、主張している人の気持ちはよく分かる。
もし「納得」が合理的なものだとするならば、「この感情は理屈じゃない!」と主張する人に「感情は理屈である」ことを正確に、整合性の取れた言葉で説明すれば、必ず「納得」を掴むことになるだろう。しかし、そのようなことはほとんどない。なぜなら、正確性や整合性は「納得」の状態に至らすために必要な要素のほんの一部でしかないからだ。むしろ正確性や整合性はほとんど無視されていると言ってもいいだろう。

 「納得する」という背景には、その瞬間だけではなくそれまでに積み重ねられてきたその人の性質や、生きてきた環境による影響がとても大きい。仮に短期間で相手に「納得」してもらうことを目指すのであれば、その相手のバックボーンを良く知り、その傾向と対策を練ったうえで、相手が「納得」しやすい言葉を使いながら話をしなければならない。長いスパンでコミュニケーションを取ることができるのであれば、自分がいかに相手にとって利益になるのか、いかに自分が相手の為になることを行動できるのかを示すことで、相手は初めてこちらの言葉に聞く耳を持つことができるようになるのだ。
つまり、「納得」に至らすプロセスはとても合理的とは言えないものに見えるということ。しかし、仮にそのプロセスしか「納得」への道が無いとするのであれば、それは合理的なものであるとも言える。これは因果律的な側面も持ち合わせるという事でもある。

また例外的に、圧倒的な力の差を感じさせることで強制的に「納得」させることもできる。それは大きな恐怖や畏敬がそうさせるわけだが、この現象は「理解と納得」の回でもお話した「直感」による作用が大きいと私は考える。「直感」は、「理解」よりも先に「納得」が来ているように感じられるが、そうではなく、遺伝子情報やこれまでの経験が可能にする超高速の計算による「理解」を経て「納得」を得ることで、「理解」のプロセスを飛ばしたように感じるだけなのではないだろうか。不思議で不透明な力が働いているのではなく、そこには必ずメカニズムがあるはずである。
ある意味「直感」は合理的な「納得」と言えるかもしれない。

【選択基準としての「納得」】
 これまでの話では、選択基準としての「納得」が見えてこないと思われるだろうが、確かにこれは選択基準としての「納得」の話なのだ。先ほどまでは、「納得」してもらいたい側の主観で話していたが、これが「納得」しようとする当人に主観を置いてみたらどうだろう。「この感情は理屈じゃないんだ!」というセリフは、結局のところ自分が何かを行動しようとするとき、もしくはした後に、その行動の動機づけとして「理屈では説明できないもの」の影響が大きいという表現であると言えるのではないだろうか。つまりは数多ある行動の選択肢を選ぶ基準が一体何なのかという話なのである。

「納得」できる選択肢とはなんだろうか。それは本人にとっての「理想の選択肢」とは別物だと私は考える。
例えば、電車が大好きなタロウ君。どんな移動の際にも可能な限り電車を使いたい。しかし、本日は大好きなあの人との初デート。あの人は電車が嫌いで極力使わないようにしているとのことなので、電車を使わず車で移動することにした。これは、電車好きなタロウ君としては、不満の残る段取りかもしれないが、それよりも好きな人に嫌われないようにすることを優先とした結果であり、タロウ君は「納得」して車という選択肢を選んだはずだ。
しかし、タロウ君にとっての「理想の選択肢」は、好きな人にも電車を好きになってもらって、好きな人と一緒に好きな電車で移動することではないだろうか?様々な計算を瞬時に行った結果、タロウ君は現状で「理想の選択肢」を無理に選んだ際の電車に乗ることで得られるメリットよりも、好きな人に嫌われてしまうデメリットの方が大きいと判断したのだ。
つまり「納得」とは、無意識的にも意識的にも、複数の選択肢の中から最も自分にとってメリットが多くデメリットが少ないベストだと思われる選択肢がどれかを選ぶことができる状態のことを言い、全ての「選択」に至るまでの通過儀礼のようなものであると言えるのではないだろうか。

また補足として、冒頭に説明した第15回と今回の「納得」の意味合いの違いについて、もう少し詳しく説明しておく。今回の「選択基準としての“納得”」が、第15回での「納得」の意味合いを包括するという部分に違和感を覚える方も多いのではないだろうか。
第15回では、相手の意見や考え方や行動について自分が「納得」できるか否かという話をしている訳だが、これは言い換えればその相手がなぜそのような考え方や行動をとるのか、とろうとするのかが共感できない、もしくは容認できないという状態であると言っていいだろう。しかし、本質的にはどうだろう。他人の行動を自分がいちいち共感や容認する必要性があるのだろうか。私はその必要性はないと感じる。ではなぜ必要性もないのに、特に近しい存在に対して共感や容認できるか確認したがるのか、「納得」したがるのか。それは自分自身が相手の意見や考え方や行動が、共感・容認できるのか否かで、自分の相手に対する行動が変わってくるからではないだろうか。相手がどのような存在か分からないと、自分がとても行動しづらい。それを解消しようとしているのではないかと私は考える。
今回の例で言うのであれば、タロウ君は移動手段の選択肢を選ぶ際、電車に乗るメリットよりも、電車嫌いな相手に嫌われるデメリットの方が大きいと考えたので車を選んだわけだが、車を選ぶにも様々な状況がある。例えば、車を持っていないタロウ君は買うお金がない、貸してくれそうな友人もいないので、レンタカーという選択肢を選ぼうとするとき、レンタル料金が分からないままでは車という選択肢を選ぼうにも選べない。だから調べて自分の財布の中身と相談し、問題なければ予約を入れる。
つまり、選択肢として目の前に並ぶためには、他の選択肢と比較することができるだけの情報がなければならないということだ。相手がどのような存在なのかを知ることは、相手に対してどのような行動をとるかという選択をする際の比較材料としての情報となり、それは数多ある選択肢を選ぶための条件であるからして、今回の「選択基準としての“納得”」は第15回の意味合いの「納得」を包括するのである。

【納得のすゝめ】
では、全ての「選択」に「納得」が付随すると考えた時、人間に限らずこの世のあらゆるもの全ての存在が、何かしら「納得させようとする働き」をもって自分にアプローチをかけていると考えることも出来るのではないだろうか。
どう「納得」するかによって選ぶ選択肢は変わり、行動が変わってくる。
自分の内部にある「納得しようとする働き」(選択肢を選ぶ働き)と、外部からの「納得させようとする働き」(選択肢を選ばせようとする働き)があり、つまりそれは、自由意志と因果律の関係となるのである。
いつ何時も、あらゆるものから「納得させようとする働き」のアプローチを受けている我々は、自分の「納得しようとする働き」と合致するアプローチを見つけて「納得」し、選択肢を選ぶ(行動・言動する)のである。ただ、選んだ我々からすれば、合致できたアプローチ以外の「納得させようとする働き」はほとんど認識することができないので、それを自由意志と認識するのではないだろうか。しかし実態としては、因果律である外部からのアプローチあってこその合致であり、だからこその「納得」なのである。
すすめるまでもなく、「納得」とは瞬間瞬間に私たちのそばに在り続けるものであるが、その存在を意識して生きるか否かで、貴方の因果の方向性が自由意志に基づくか否かが変わってくるのではないだろうか。

第81回 「因果律と自由意志」レジュメ

因果律と自由意志

【2つの意味での「化学反応」】
当ラジオにおいて「化学反応」は2つの意味を持って語られている。

① 化合や分離、還元などに代表される、原子間の電子の奪い合いのこと。
② 複数の異なる意識や意見をぶつけたり交えたりすることで、これまでにはなかった新たな意識・意見・事象が発生することの比喩的表現。

 今回の話は、①の化学反応のことを言う。まぁ、意味合いを広義に捉えれば、②の意味合いも①の集合体であることには変わらないので、本質的には同じなのだが、今回では①としての化学反応をイメージしていただきたい。そして、「気がつけば両生類」では、①の意味合いを前提に「化学反応の途中結果」という表現を良く使う。「人間は稀な存在ではあると思うが、特別な存在ではなく、ただ連鎖する化学反応を瞬間的に切り取った途中結果である現象だ。」という考え方を私は持っている。

【因果律としての化学反応】
 では、この「化学反応の途中結果」という表現をどうすればより理解しやすくできるのか、よりイメージしやすく出来るのかを考えた時、「化学反応」という言葉は「因果律」という言葉に変換してもよさそうだという事に気が付いた。
 「因果律」と似て非なる言葉として「運命」という言葉があるが、今回はイメージとしては同じようなものと捉えて良いのではないだろうか。「因果」とは乱暴に言えば「結果には必ず原因がある」ということであり、「因果律」とは連鎖し続ける「因果」だと言っていいだろう。また、「運命」を乱暴に言えば「この原因があるから結果はこうなると決まっている」ということだと言えるのではないだろうか。
 言い換えれば、何かを発端に走り出した「因果」の連鎖は、時間をかけて宇宙を形成し、存在として認められる我々すべてを「因果律」という規則どおりに突き動かしているに過ぎないということであり、それは「運命」と呼ばれるものに相当すると考えても良いだろうという事なのだ。
 そのようにイメージしていただけると、私がどのような意味合いで我々自身を「化学反応の途中結果」と表現しているのかが分かりやすくなるのではないだろうか。

【自由意志はないのか?】
 このようなことを言っていると、運命論者だと思われても致し方ないだろうが、私は運命論者ではない。運命論とは神や人知を超越した何かによって未来が定められているという考え方であるが、ご存知のように私は宗教の影響は受けていたとしても、どの宗教も信仰はしていない。まぁ、運命論は否定の仕様が無いこともまた事実ではあるが…。
 ではなぜ私は運命論者ではないのか、私は運命論について何も知らないが、恐らく運命論では「自由意志」の存在は認められていないだろうと考えられるからである。私は「自由意志」の存在を認めているということだ。矛盾しているように感じられるだろうが、私は因果律も自由意志も同居するものと考える。
 確かに、因果律が存在するのであれば、全ての行動は予定されたものとなるのだが、私は因果律を構成する要素の一つとして、我々の意志が存在すると考えている。そして、我々自身からすれば、因果律があろうとなかろうと、未来は不透明で、未知の領域であることや、現時点で選ぶ選択肢が未来を構成することには変わりないので、今自分が何をしたいのか、何が出来るのか、何をするべきだと思うのかの重要性は高いものと考えてよいということあって、それは結局自由意志を認めることとなるのである。

思考停止

何度も言うがな、「感情」と「理論」は対峙するものではないのだ。
さらに言えばな、「直感」と「理論」もそうだ。直感するそれにメカニズムがない訳ではないのだ。ただ人間が理解できていないだけで、直感に至るメカニズムは存在するのだ。それを否定することは思考停止を意味するのだ。
02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

Dan Chiuso

Author:Dan Chiuso
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR